『冠婚葬祭のひみつ』

冠婚葬祭のひみつ (岩波新書)
祖父の一周忌に帰るついでに読んでみた。文芸評論家の斎藤美奈子さんが、古今の「冠婚葬祭マニュアル本」を渉猟し、これら儀式イベントの時代ごとの変遷を読み解いた、なかなか面白い本。
冠婚葬祭と一口に言うが、「婚」と「葬」はまだしも、「冠(=男児の元服の祝い)」や「祭(=祖先を祭る年中行事)」などは現代ではそのままの形ではもはや生き残っていない。その代わりかどうかわからないが、昨今のマニュアル本では、「冠」は子供が大きくなるまでに行われる様々なイベントごと(命名や百日参り、お食い初めに始まり、節句や七五三など)の説明になり、「祭」はその他の年中行事の解説に置き換えられているそうだ。
こういうのを読んでるから、やたらと子供の行事に参加する若い夫婦が増えてるのか…。


冠婚葬祭、それぞれにコンパクトかつ的確に歴史的変遷が語られており、いろいろと興味深い記述は多かったのだが、とくに面白く読んだのは、結婚式も葬式もそれぞれ時代のニーズにあった形にどんどん変わってきており、いわゆる「しきたり」なるものも、ほんの百年前には無かったようなものばかりだということ。冠婚葬祭ともなると「常識人」が大変重宝がられたりするのだが、そんな「常識」も一皮向けばビジネス(金勘定)の都合で明治からこっちに作られたものがほとんどだという。


しかし、そうはいっても冠婚葬祭は大人(社会人)になったら避けては通れないもの。
「なんか変だよな…」と思いながらも「しきたり」に押し流されて参加している人がいたら、ちょっとこの本を読んでみて、変だと思うのが普通だということをぜひ再確認してもらいたい。