伊勢物語 十四段

むかし、男、陸奥の国にすずろに行きにけり。そこなる女、京の人はめづらかにや思ほけむ、せちに覚ゆる心なむありける。さて、かの女、


  なかなかに恋に死なずは桑子にぞなるべかりける玉の緒ばかり


歌さへぞひなびたりける。さすがにあはれとや思ひけむ、行きて寝にけり。夜深く出でにければ、女、


  夜も明けばきつにはめなで くたかけのまだきに鳴きてせなをやりつる


といへるを、男、「京へなむまかる」とて、


  栗原の姉歯の松の人ならば 都のつとにいざといはましを


といへりければ、よろこびて、「思ひけらし」とぞいひ居りける。

【要約】
在原業平がみちのくに行ったとき、現地の女が「イヤン、京の人だわ! やっぱりカッコイイ!」と惚れてしまって、「結ばれないのだったら蚕になっちゃえばよかった!」という田舎びたラブレターを出したわけですね。それで業平も「しゃーないな」と寝てやった、と。
ところがやることをやってしまうと「そんじゃ」と言って夜中に帰ってしまったので、女が「あンの鶏のヤロウ、夜中に鳴いて愛しいあの人を帰らせてしまうなんて、ぶっ殺してやる!」と、これまた田舎くさい恨み節の恋文を業平に送ります。
いい加減嫌気が差した業平さんは、「遊びだっつってんのに、これだから田舎の女はよ〜」とボヤきながら「もう京に帰ります。姉歯の松が人だったら京に連れて帰るんだけど、そうじゃないから無理ですね〜(つーかお前は無理)」という返事をしたためました。
すると女はすっかり勘違いして「ヤダ、やっぱりあの人、私のことを思ってくれてるんだわ! フー!(←鼻息)」と言ったとさ。めでたしめでたし。


【追記】
浅学にして知らなかったのですが、この『伊勢物語』の歌自体、古今和歌集にある「をぐろ崎 みつの小島の人ならば みやこのつとにいざと言はましを」という東歌を本歌取りしたものだそうです。