青春

その老人のお話は、(私がいい加減に相手をしていたせいもあるのだが)静岡を通過するあたりまで延々と続いた。大概聞き流していたのだが、そのなかで一つだけ記憶に残った「青春の詩」のお話。


サミュエル・ウルマンという詩人の作品に、「青春」という詩がある。

 Youth is not a time of life; it is a state of mind; it is not a matter of rosy cheeks, red lips and supple knees; it is a matter of the will, a quality of the imagination, a vigor of the emotions; it is the freshness of the deep springs of life.

 Youth means a temperamental predominance of courage over timidity of the appetite, for adventure over the love of ease. This often exists in a man of sixty more than a body of twenty. Nobody grows old merely by a number of years. We grow old by deserting our ideals.

 Years may wrinkle the skin, but to give up enthusiasm wrinkles the soul. Worry, fear, self-distrust bows the heart and turns the spirit back to dust.

 Whether sixty or sixteen, there is in every human being's heart the lure of wonder, the unfailing child-like appetite of what's next, and the joy of the game of living. In the center of your heart and my heart there is a wireless station; so long as it receives messages of beauty, hope, cheer, courage and power from men and from the Infinite, so long are you young.

 When the aerials are down, and your spirit is covered with snows of cynicism and the ice of pessimism, then you are grown old, even at twenty, but as long as your aerials are up, to catch the waves of optimism, there is hope you may die young at eighty.


「YOUTH」 Samuel Ullman

老人によると、この詩を愛唱していたダグラス・マッカーサーは、フィリピンで日本軍侵攻により退却を余儀なくされた際、敵に明け渡すことになる司令部に、捲土重来を誓ってこの詩を書いたメモを残していったそうだ。
この詩が日本軍の将校たちの間に(なかば伝説的に)広まり、戦後日本経済界を引っ張った面々に受け継がれていったのだという。


ちょっとググって調べてみると、マッカーサーGHQの自分の執務室の机に置いていたとか、実際にはそれはウルマンの「青春」の詩を別の人が改編してマッカーサーに贈ったものだとか、それがリーダーズ・ダイジェスト誌に報じられたのがきっかけで日本の政財界にも広まったのだとか、そういう話が引っかかった。
松下幸之助氏も座右の銘にしていたそうで、「財界のトップたちに愛唱された」という気色悪い枕詞も散見された。

青春とは、人生のある一時期ではない。それは心の持ちようだ。
薔薇色の頬や紅の唇、しなやかな脚のことでもない。
それは意志の問題であり、想像力の質であり、力強い感動のことなのだ。
それは人生の春たけなわの鮮やかさなのだ。


青春とは、勇気が臆病を凌駕し、冒険への意欲が安易な愛を凌駕する時だ。
こういう気質は、しばしば二十歳の青年よりも、六十歳の男に顕著に現われる。
人は単に歳の数だけ老ける訳ではない。理想が枯渇する時、人は老いる。
歳月は皮膚に皺をつくるかもしれないが、熱中を断念すると、魂に皺が寄る。

…なるほど、「財界のトップ」たちが喜びそうな詩ではある。