回数券文化

名古屋といえば喫茶店。
感覚的に言っても街中で喫茶店は多いし、ドリンクに無料でトーストやゆで卵がついてくる「モーニング」の慣習など、文化的にも名古屋と喫茶店は密接な関係にある。統計局の「家計調査」2013年版速報値を調べてみても、二人以上の世帯の品目別支出で「喫茶代」の金額は、大阪市が世帯あたり年間平均6,875円、東京都区部で同9,023円のところ、名古屋市ではなんと14,389円となっている。これは、次に多い岐阜市の11,925円に大きく水をあけての、都道府県所在都市では(そしておそらく日本全国の都市の中でも)ぶっちぎりの一位なのである。


そんな名古屋の喫茶店文化の中で、モーニングと並んで特筆すべきなのが「回数券(コーヒーチケット)」の存在である。コーヒーチケット…生まれ育った地域によってはありふれた日常的なものかもしれないし、見たこともないものかもしれない。「コーヒーチケット」そのものが商品としてAmazonで売られていたので、参考まで載せておこう。

ヒサゴ  コーヒーチケット(11連綴) 100枚 2090T

ヒサゴ コーヒーチケット(11連綴) 100枚 2090T

ようはコーヒー(お店によってはその他同額のドリンクも使用可)の回数券。だいたい10杯分の値段で11枚つづりとか、最近チェーン展開が著しいコメダ珈琲だと8杯分で9枚つづりとか、そういう感じである。チケットは購入したお客側が管理する場合もあれば、お店が壁などにずらっと架けて保管する場合もある。
重要なのが、チェーン店のチケットであっても大体の場合は購入した店舗でしか使用できないこと。これによる店舗側のメリットとして、(1)顧客の未来の消費を先取りして収入にできること、(2)顧客のリピート率上昇が見込めること、などが挙げられる。回数券は一度売り切ってしまえば本当に使用されようがされなかろうが店の収入になるし、買った客としてはどうせなら回数券がある店に足を運びたくなるというわけだ。もちろん、「ついで買い」への期待もあるだろう。


これと比較できるような工夫でより全国的に広まっているものに、ポイントプログラムがある。これは来店行動や消費行動に後付けで特典を与えるもので、顧客側にとっては実質的な値引きが見込める点は似ているし、リピート率が高まるところも似ているのだが、上記(1)顧客の未来の消費の先取りという視点では店舗側にとって回数券と正反対のサービスと言える。ポイントプログラムは、逆に店舗側が将来にわたってポイントという負債を抱え込むことになるのだから。


ということで、今後こういうサービスがあるといいな…と私が考えるのは、「電子的な回数券」だ。何かの商品をある店舗グループだけで買うことを前提に、一定の値引きを受けて電子的に決済ができるサービス。たとえば「アマゾンでだけ使えるエビアンの購入券(10本分の料金で1ダース)」とか。
こうなるともはや「回数」券である必要性もなく、プリペイド商品券であってもよいと思うのだが、そこにはおそらく金融商品への法的ハードルが関わってくると思うので…。