『物語の舞台を歩く 曽我物語』

曽我物語 (物語の舞台を歩く)
しつこく鎌倉幕府の話。
いま読んでいる『平家物語』の他に、この時代を描いたものとしては『吾妻鏡』や『愚管抄』などがあるのだが、もう一つ有名なのがこの『曽我物語』。
曽我兄弟による富士の裾野の仇討ちは、「忠臣蔵」でおなじみ赤穂浪士の討入り、荒木又右衛門が活躍した鍵屋の辻の決闘(伊賀越えの仇討)と並ぶ、「日本三大仇討」の一つなのだが、赤穂浪士は知っていても他の2つは知らない…という人も最近では多いと思う*1。が、歌舞伎や人形浄瑠璃の題材としてかつて最も庶民に人気を誇っていたのは、他ならぬ『曽我物語』だったそうだ*2
あらすじを言うと、幼いころに領地相続争いで一族の一人・工藤祐経に父・河津三郎を殺された曽我兄弟が、征夷大将軍となり鎌倉に幕府を開いた直後に源頼朝が催した富士の裾野の巻狩りのさなか、源家に取り入って出世していた祐経を討った後、頼朝本人さえ討とうとして捕縛され、壮絶な最期を遂げる…という話である。
舞台となるのは伊豆・鎌倉・大磯あたりで、頼朝挙兵前後の関東武士たちの動向がそのまま筋に絡んでくるところから、この時代がより立体的に見えてくるように思えて、ちょっと調べてみたくなったのだ。


曽我兄弟のストーリーには、平安末期の関東武士の勃興が深く関わっている。
兄弟の祖父・伊東祐親(名字のとおり伊東あたりを本拠とする有力武士)は、伊豆に配流された源頼朝の最初の見張り役だった。ところがその娘、つまり兄弟の叔母にあたる八重姫と頼朝が良い仲になってしまい、その間に息子・千鶴御前が生まれる。平家の追及を恐れた伊東祐親は、生まれたばかりの子供を淵に沈め、八重姫を山奥に隠して頼朝と離縁させた。ここで離縁をさせなければ、伊東氏はもしかしたら北条氏たりえたかもしれなく、曽我兄弟も外戚として武家政権の中枢にあったかもしれないのだ。
もともとは伊東祐親が同族の工藤祐経をだまして所領を拡大したのだが、祐経は報復として祐親の嫡子で曽我兄弟の父・河津三郎*3を暗殺、後に頼朝の挙兵に味方して隆盛を果たした。その一方で伊東氏は平家方についたがために没落、兄弟は地方の零細武士である曽我氏と再婚した母親に連れられて、養子となる。
このように関東武士たちの動向が朝廷目線ではなく武士目線で生き生きと描かれていて、それぞれの去就が後の鎌倉幕府成立の命運を分けていたことを考えると実に興味深い。
そして曽我兄弟の仇討ち話は、幕府成立の過程で没落していった武士たちの怨嗟の代弁として人々の心を捉えていったという説もある。幼少より雌伏の時を過ごし、最後に父の敵を討ち、若くして果てた兄弟…見方を変えれば負け組のテロと見ることもできるが、それが美談として流布した時代背景があったのだろう。


富士の裾野で曽我兄弟の仇討ち騒ぎが起きた後、源頼朝は異母弟・範頼を謀反の疑いで粛清したほか、幕府に従属しない有力武士を矢継ぎ早に討っていく。後世の史家たちはこうした行動をたどり、仇討ちそのものが北条時政が絵を描いた策略だったとか、さらにその背後に頼朝が糸を引いていたとか、さまざまな推理をしている。
仇討ちが起きたのは史実のようだが、詳細を記した史料が極めて少ないがゆえに、人々の様々な気持ちを付託した『曽我物語』として、物語が流布したと言えるだろう。

*1:私はたまたま児童文学全集みたいなので『曽我物語』を読んでおり、荒木又右衛門については剣豪小説を読んだり、数年前に住んでいた鳥取市内にお墓があった縁もあってそこそこ知っていた。赤穂浪士は年末にテレビで繰り返しやっていたし。

*2:曽我物語』は鎌倉期に仏教の唱導(教えを分かりやすく説いた説話)に使われ広まったらしい。また、『平家物語』が琵琶法師によって広められたのに対し、『曽我物語』は盲目の女性(瞽女ごぜ)によって広められたため、女性視点で語られているのが特徴。

*3:兄弟の実父・河津三郎は大変な力持ちで相撲では負け知らずだったらしく、今に残る「河津掛け」という技はこの人に由来するものだそうだ。