ハスとライム

長らく「ハスの咲く家」というのにあこがれがあり、北海道に住んでいた2年間はともかくとして(寒くて育たないから)、何年かにわたりハスの栽培にはチャレンジしている。が、いまのところちゃんと花がついたことは一度もない。

今年もまた、花を見ることなく夏が終わりそう。

9月に入って投げ売りになっていた、立派な葉の新たなハスの苗を買ってきた。鉢も常滑で買った大きめのものに丸ごと土植えしてみた。先月書いたメダカの大量死以来、ちょっと臆病になってはいるが、ここにはシマドジョウを2匹投入し、いまのところなんともなく生きている。

 

あわせてこの秋から、ベランダにライムの鉢を置いてみることにした。

実のなる鉢があると、季節の巡りが楽しみになるかな。今日はとりあえず、買ったときからなっていた実をもいでジントニックを作り、ベランダでちびちび飲もうかな。9月に入ってすぐに亡くなった、あの作家さんのことなどを思い出しつつ(さっき確認したら、ブログがまだ残っていた)。

BGMはこの曲で。


Buena Vista Social Club - Amor de Loca Juventud

夏が終わる

先週あたりから暑さが弱まり、なんなら夜半には虫の音が聞こえてきたりするようになった。

そんななか、悲しい出来事が。

東京に引っ越してきてから飼いはじめたメダカだが、5匹いた成魚と、その後生まれて成長していた5匹の子どものうち、6匹がバタバタっとこの週明けに死んでしまったのだ。原因は不明だが、たぶん酸素が足りなくなったのではないだろうか。

残ったのは4匹の稚魚たち。来年まで頑張って生きのびて、また夏に卵をたくさん産んでほしい。

片岡義男のこと

文具好きの私にとって、片岡義男さんは以前から気になる存在ではあった。氏のガジェットへのこだわりようと、欧米の文具への造詣の深さは、たびたび著作に片鱗がのぞくところで、こういうと僭越ながら「趣味が合うな」と思っていた。

 

その辺が入口となって、氏の小説も何篇か読むに至ったのだが、これはこれで興味深いというか…。うっすらと感じてはいたが、巨大な金脈を掘り当てた印象だ。

何がよいといって、日常のなかの微細な描写の積み重ねによって、フィクションなのかドキュメンタリーなのか境界線があやしい作品世界がつづられ、で、結局「何もない」まま終わるところなのだ。

 

「何もない」のは、そこから新たな何かがはじまるからなのか、ドラマが無いのが現実世界だよということなのか。

ニヒリズムではなく、温かみのある虚無がそこにはあって(虚無があるというのも反語的だが)、そこがとても気に入っている。

東京の蕎麦

5年ぶりに東京へ帰ってきて、何軒か「食券を買う」系の蕎麦屋へ行ったのだが

、そのたびに「あれ?」と思うのが、お出汁が薄味になったような気がするということ。以前はもっと黒くて濃い汁だったような。

東京へ来た

2年前に本州を離れたときは花粉症がひどかったのだが、3月頭に東京へ越してきて、いまのところまだそんなに症状が出ていない。

北海道は花粉がほぼゼロの土地だったので、2年間でデトックスされたということだろうか?

まあいずれまた、飽和してグジュグジュになるのかもしれないが。

東京へ

前のエントリを書いてから、旧はてなダイアリのほうで引き続き更新していたので、こちらの記事が2014年でストップしてしまっていた。追加でインポートするやり方がよくわからないのだが、順次強制移転してくれるのだろうか?

さてその5年間のあいだに、名古屋から札幌へ引っ越し、さらにこの3月から東京へ引っ越す予定。

生々流転です。

謎の桃太郎神社

普通「桃太郎伝説」といえば岡山と結び付けられるのだが、木曽川沿いにも「桃太郎伝説発祥の地」とする伝承があるらしい。川沿いに桃の木が多くあり、桃太郎の話に出てくるキーワードが周辺の地名(大桃、犬山、犬石、猿洞、猿渡、猿噛城祉、堆ケ棚、推ケ峰、鬼ケ島、宝積地など)に見られることが根拠となっているようだ。
これにちなんで、犬山市にはその名もずばり「桃太郎神社」というのがある。何の気なしに訪れてみたら、これが珍妙なコンクリート像が立ち並ぶ奇怪な神社だった…。
 

世にも珍しい「桃の鳥居」。

他にも境内には秘宝館のようなものがあったりして、なかなかに数寄心をそそる神社だった。

桃太郎神社
http://www.yha.gr.jp/momotaro/shrine.html